Strawberry Cross のお知らせ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バタバタしておりますが、先月分のラジオは
既に公開していますが、
ロケでの写真を公開させてもらいます。
ロケ地の順番は、
中央道談合坂SA→河口湖長崎公園→西湖→西湖コウモリ穴→
富岳風穴→赤池→朝霧高原→人穴浅間神社→富士山本宮浅間大社
→奥湯河原温泉 青巒荘→二日目・奥湯河原温泉 青巒荘→椿台→
しとどの窟→大観山ドライブイン→芦ノ湖→La Terrazza→箱根神社→
小田原鈴廣かまぼこの里→江ノ島
という順番になります。今回は写真が多いので、2回に分けて公開します。
まずは、河口湖長崎公園の写真です。ごらんの通りの晴天でまるで、絵画のような
世界です。誰かさんがいつも以上にはしゃいでいます。(笑
左が西湖で真ん中と右が西湖コウモリ穴入り口と実際の入り口までの道のりです。
ここはかの有名な青木ヶ原の樹海になります。夜に入ったら間違いなく恐いです。・・・・
左は表示されていて、ラジオの中でみんなで読んだ案内です。
真ん中は溶岩で、できた屋根みたいなところです。人が
5人くらい入りますね。そして右がオシオキ部屋といっていた
コウモリ穴の実際の入り口です。ここからの階段はかなり急ですよ。
インディージョーンズの世界に引けを取らない場所です。
きみづか先生やぢょん先生も腰をかがめての見学です。
ヘルメット必須は嘘ではないでしょ?(笑
続いては富岳風穴です。
入り口が左の写真、真ん中はこれも溶岩のガスが噴出して冷えて固まった
ガス孔の後です。そして右が実際の富岳風穴の入り口です。高低差が5m以上あります。
そして入った瞬間から寒いです!
入ってすぐにおでむかえするのが左の写真の氷です。この冷たさがずっと一定に
保たれていて、昔から真ん中の写真のように天然の冷蔵庫として使われていました。
ラジオで言っていたどんぐりや蚕のマユ玉や田植え用の種などがここに保管されて
いるようです。昔の人は頭がいいですね。
それで、右の写真がラジオのなかで光苔を夢中で語っていたのはこれです。
緑色の光苔の隣に光ってるのって金に見えません?
多分、この辺にあったと思われる幻の赤池?です。
もしかしたら、もっと先に水が溜まっている場所が
あったかもしれませんが、私は断じて赤池はこの場所で、
「水は干上がって、無くなったのさ」と思いたいです・・・・
でももしあの先に池があったら・・・・
朝霧高原の写真、この日は富士山がどこで撮影しても絶景でした。
ちなみにみんなで写真を撮ったときに何故かわたしだけ後ろを向いてました。・・・
え~なんでみんな「後ろへ振り向くよっ」て言ってくれないの?・・・・・orz
ここがかなりマニアックな人穴浅間神社です。
正直言ってちょっと恐かったです。はしゃいで喋る場所ではないと思いました。
そういう空気が漂っています。そして封印されたこの洞窟の入り口が伝説によると
江ノ島まで繋がっているというのですが、本当なのでしょうか???・・・・・
この続きは次回に公開します。
既に公開していますが、
ロケでの写真を公開させてもらいます。
ロケ地の順番は、
中央道談合坂SA→河口湖長崎公園→西湖→西湖コウモリ穴→
富岳風穴→赤池→朝霧高原→人穴浅間神社→富士山本宮浅間大社
→奥湯河原温泉 青巒荘→二日目・奥湯河原温泉 青巒荘→椿台→
しとどの窟→大観山ドライブイン→芦ノ湖→La Terrazza→箱根神社→
小田原鈴廣かまぼこの里→江ノ島
という順番になります。今回は写真が多いので、2回に分けて公開します。
まずは、河口湖長崎公園の写真です。ごらんの通りの晴天でまるで、絵画のような
世界です。誰かさんがいつも以上にはしゃいでいます。(笑
左が西湖で真ん中と右が西湖コウモリ穴入り口と実際の入り口までの道のりです。
ここはかの有名な青木ヶ原の樹海になります。夜に入ったら間違いなく恐いです。・・・・
左は表示されていて、ラジオの中でみんなで読んだ案内です。
真ん中は溶岩で、できた屋根みたいなところです。人が
5人くらい入りますね。そして右がオシオキ部屋といっていた
コウモリ穴の実際の入り口です。ここからの階段はかなり急ですよ。
インディージョーンズの世界に引けを取らない場所です。
きみづか先生やぢょん先生も腰をかがめての見学です。
ヘルメット必須は嘘ではないでしょ?(笑
続いては富岳風穴です。
入り口が左の写真、真ん中はこれも溶岩のガスが噴出して冷えて固まった
ガス孔の後です。そして右が実際の富岳風穴の入り口です。高低差が5m以上あります。
そして入った瞬間から寒いです!
入ってすぐにおでむかえするのが左の写真の氷です。この冷たさがずっと一定に
保たれていて、昔から真ん中の写真のように天然の冷蔵庫として使われていました。
ラジオで言っていたどんぐりや蚕のマユ玉や田植え用の種などがここに保管されて
いるようです。昔の人は頭がいいですね。
それで、右の写真がラジオのなかで光苔を夢中で語っていたのはこれです。
緑色の光苔の隣に光ってるのって金に見えません?
多分、この辺にあったと思われる幻の赤池?です。
もしかしたら、もっと先に水が溜まっている場所が
あったかもしれませんが、私は断じて赤池はこの場所で、
「水は干上がって、無くなったのさ」と思いたいです・・・・
でももしあの先に池があったら・・・・
朝霧高原の写真、この日は富士山がどこで撮影しても絶景でした。
ちなみにみんなで写真を撮ったときに何故かわたしだけ後ろを向いてました。・・・
え~なんでみんな「後ろへ振り向くよっ」て言ってくれないの?・・・・・orz
ここがかなりマニアックな人穴浅間神社です。
正直言ってちょっと恐かったです。はしゃいで喋る場所ではないと思いました。
そういう空気が漂っています。そして封印されたこの洞窟の入り口が伝説によると
江ノ島まで繋がっているというのですが、本当なのでしょうか???・・・・・
この続きは次回に公開します。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(05/25)
(05/17)
(04/19)
(03/13)
(02/02)
カテゴリー